「思うこと。」
いただきます
畜産の仕事に就きたいという小学3年生の話を聞いた大人たちが、鶏を捌いてみるか?と命と向き合う機会を作ってくれました。 霧島市の四元さん。 大切に大切に育てた鶏たち。 捌く前に、どれほど可愛がってこの鶏...つづく

助けを求める力
ひより保育園、そらのまちほいくえんには 開園当初から「ヘルプミーカード」というものがあります。 なんのことはない、A5サイズのコピー用紙にヘルプミーカードと タイトルが書いてあるだけのものです。 それ...つづく

現実。
毎日を暮らしていると、 嬉しいことも、悲しいことも起こります。 例えば自己紹介。 例えば、久しぶりに会った友達との会話。 例えば、面談。 例えば、寝入りばなに今日一日を振り...つづく

思うようにいかない時は
一生懸命頑張っているのに、思うようにいかない時は 自分が「正しい」人になっていないか振り返る。 善と悪は、立ち位置が変われば簡単に覆る。 正しさも同じく。 自分以外の何かになろうとしているうちは、 誰...つづく

器(うつわ)
とある取引先に、とても ”難しい” 人がいて、 その人のおかげで なかなか仕事がしづらいと 何人かが口を揃えて訴えている時に、 尊敬しているある人が言った言葉。 「それは君たちの器より、その人の器の方...つづく

しなやかさ
「しなやかさ」は、強く生きていくためにとても大切な要素です。 かたいものは、一見強そうに見えますが、 ある時ポキっと折れてしまう。 ものごとを、どの位置から観ているかを「視座(しざ)」と言いますが、 ...つづく

幻想
他人(ひと)の言動に腹がたつのは、 その人を自分の意思でコントロールできるという 傲りがあるからだと思います。 今日の天気が晴れだろうと嵐だろうと、 一喜一憂しこそすれ、 自分の力ではどうすることもで...つづく

消化
日々を暮らしていると、 自分の中で、どうしても消化しきれない問題に 直面することがあります。 「それって、もしかして消化する必要がないことなのかも」 そう気づいたら、スッと気持ちが楽にな...つづく

気づくためには
同じ環境下で、同じ現象を目の当たりにしても そこから何かしらのヒントを得られる人と そうでない人がいるのはなぜだろう。 そんなことをぼんやり考えていました。 私の本職は言語教師なのですが、 OPI(o...つづく

お金。
通帳にいくら残高があるか。 そんなこと、どうでもいい。 それってただの数字でしょ。 本当に来るかわからない「明日」のために 今日をチープに過ごさない。 大切なのは、「今」やりたいことができるか。 明日...つづく

星に願いを。
突然現れて、 美しさに目を奪われているうちに消えてしまう流れ星。 「消えぬ間に願いごとを言えれば叶う」 それはきっと、 どんな状況下でも即答できるほどに 自分の欲しい未来を思い描いておきなさい という...つづく

ただやればいい。
日々暮らしていると、様々な課題に直面します。 頭にはいろいろと前に進むためのアイディアが浮かびますが、 それを阻むのもまた、自分の思考。 その程度じゃ解決に至らないんじゃないかという予想や、 「普通は...つづく
