「手伝ってもらう」ではなく「任せる」
5歳と7歳のむすめたち。 作れるメニューはなかなか増えないけれど、 2年前にはじめて包丁をもたせた頃とは比べ物にならないくらい 手際も味も良くなってきました。 最近では、夕方仕事をしていると2人で話し...つづく

思うこと。
食べることは生きること。
高校時代の恩師の言葉。 「食べることは、生きることよ。きちんとしたものをしっかりと食べなさい」 2人の娘を持つ母として、子どもたちにはできるだけ体に負担の少ない、 生きる力になるようなも...つづく

思うこと。
インフォメーションギャップ
「インフォメーションギャップ」って言葉、ご存知ですか? 言語教育の現場ではよく使われる言葉で、 聞き手(書き手)と話し手(読み手)の間にある 情報の差のことを指します。 極論を言えば、世の中のコミュニ...つづく

思うこと。
モンゴル人の「ありがとう」
去年、私のクラスを卒業?した、モンゴル人のビジ君(写真 左)。 時々、後輩たちの様子を見に、クラスに顔を出してくれます。 昨日は、ビジ君にモンゴルと日本の「ありがとう」の違いについて話を...つづく

思うこと。
100回やればいいだけ。
「可能性が1パーセントだったら、100回やれば成功してしまうわけで。 だったら100回やればいい「だけ」じゃん。」 友人の言葉。 私もそう思います。 「自分にはできない」と思うから、何も始まらないのであって、「できるまでやる」と 腹をくくれば、できる方向に歯車が回り始めるものです。
思うこと。
心に太陽を唇に歌を。
高校時代の恩師の古稀のお祝いに参加してきました。 先生に音楽を教えてもらった12学年合同でのパーティ。 一つの目標に向かって一緒に汗を流した仲間たちとの食事は、 20年ぶりに会ったとは思えないほど 穏...つづく

思うこと。