

そらのまちほいくえんライターのてらだおうみです。
商店街の中に保育園を構える私たちは、顔が見える繋がりを大切にしています。近所のお店の方や、生産者さんからお裾分けを頂くこともしばしば。いつもありがとうございます。
今回は、なんとも不思議な繋がりでお裾分けを頂きました!
(△右が生産者の福澤さん。素敵なにんじんのお裾分けしてくださいました。)
福澤さんは鹿児島県南九州市頴娃町で、「暮らしの宿 福のや、」を営みながら農業もされています。
このカラフルなにんじんと出会いは偶然。お散歩中に園児が興味を示したので、そのまま先生が買ってきてくださったのです。このことをそらのまちほいくえんのFacebookにて発信すると、数日後、わざわざ園まで大量のにんじんを持ってきてくださいました!
感謝の想いも込めて、色んなクッキングを楽んでいる様子をまとめてみました!!!
⑴はじめてのカラフルにんじん
(△オレンジ→アムス、紫→ヴァイオレットターゲット、黄色→テルダムという品種。)
お散歩から帰ってきて、どうやって食べようか?と話し合っていると副園長先生からこんな疑問が。
「ほんとにそれニンジンなの???」
えー!どうなんだろう、食べてみなくちゃわからないね!と嬉々として始まったクッキング。黄色いにんじんはいちょう切りにしてみよう、紫のにんじんは切ったら中が白かった!なんてことも。
(△思い思いに切っている様子。包丁の使い方が上手です。)
火を通すとより色鮮やかになり、食欲がそそられます。茹でて食べたいチームと、焼いて食べたいチームに分かれて調理。香ばしい香りや色が変わったゆで汁など、みんな興味津々でした。
紫にんじんは甘い!すごく甘い。
日当山無垢食堂ではお漬物として人気らしいですよ(^^♪
⑵レシピ本を参考にサクサクかき揚げ
(△北海道のじゃがいもと合わせた揚げたてのかき揚げ。)
お次はアツアツのかき揚げ。
実はにんじんの他にも北海道のカントリーホーム風景の山田さんからも、じゃがいものお裾分けを頂いていました。せっかくなので、豪華なコラボを実現!
ひより保育園の食育を基に書籍化した『「ひより食堂」へようこそ~小学校に上がるまでに身に付けたい料理の基本~』に載っているレシピを参考に調理しました。
(△レシピ本に書いてあるポイントを押さえながら作りました。)
油にも色んな種類がありますよね。このにんじんにはどの油が合うだろうかと先生たちが工夫を凝らしてくださって、今回は“菜種油”を使ってみることにしました。お鍋もいつもとは違う揚げ物用のもので。黄色のにんじんが、じゃがいもと同じくらいホクホクで、みんな食べる手が止まりません!
(△出来立てをパクリ。頑張って作った人の特権です。)
⑶彩り華やかにんじんしりしり
(△山盛りに盛り付けられたにんじんしりしり。)
頂いたにんじんはまだまだあります。次は何を作ろうかと先生も園児たちもワクワク。にんじんが料理の名前にもなっている「にんじんしりしり」を作ることにしました!沖縄の家庭料理です。
普段の食育は包丁を使っているのですが、今回はたくさんのにんじんを作るので初めて“スライサー”を使ってみました。包丁よりも手早く切れる分、怪我には十分気をつけないといけません。みんな先生と一緒に慎重にクッキングを進めます。
(△シュッシュッシュッという感覚が楽しいよね♪)
そしてこの日はMHS.ORGANICさんから珍しい「芽キャベツ」のお裾分けも頂いていました。どんなふうに育つのか、子どもたちに知って欲しいという生産者さんのお心遣いで鉢ごと!よく観察し、収穫体験もさせてもらいました。
(△まるで木のようですよね!びっくりでした。)
ツナと一緒にホットプレートで炒めて仕上げました。山盛りに作りましたがあっという間に完売!みんなにも大人気なお味でした~。
⑷大判かき揚げ
(△フライパンで一枚ずつ揚げて大判に仕上げました。)
前回のかき揚げはじゃがいもと一緒でしたが、今回はにんじんのみ。フライパンで大きな大きなかき揚げを作ろうと夢のようなクッキングです!
これまでいろんな種類の油で試してみましたが、“オリーブオイル”を使うと風味がよくなり、美味しさが引き立つと気づいた先生。やっぱり「おいしい!」と感じることを大切にしたいので、今回はオリーブオイルを少ない量でカラッと揚げることにしました。
(△調理にもすっかり慣れて、にんじんが大好きになりました!)
フライパンサイズでも崩れることなく出来上がりました。油も少なくてヘルシーですね♪
にんじんという身近な野菜にも色んな種類があって、まだまだ知らないことはたくさんあります。そしてその食べ方も様々。先生方の色んな工夫と、園児自身のやってみたい!作ってみたい!という気持ちで発展したクッキングでした。ご家庭でもぜひ試してみてください(^^♪
ーーーーーーーーーーーーー
福澤さんが育てていらっしゃる「頴娃のお福分け」が買えるお店もご紹介しておきます!
・日当山無垢食堂物産館(最近、取り扱いが始まりました!)
・鹿児島市内の山形屋ストア
・マックスバリュー
・AEON
・おいどん市場与次郎
・たわわたうん谷山
など。
お店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください~!
編集こぼれ話

互いに信頼できて絆の深い関係になっていく様子には、ぐっと嬉しいものがあります。
なによりどのお野菜も美味しいんです~~。