読みもの
読みもの

「ひみつの計画」進行中!! (ひみつの計画①)

保育園の中の話

 

「子どもたちにカメラを向けると、『見ちゃダメ~ひみつなんだから~』って、隠しちゃうんですよ」と剛先生。

そう、運動会を終えた10月末ごろから、5歳児さんの間では秘かに、ひみつが共有されています。

「ひ・み・つ」って、ワクワクしますね~。

 

発端は、卒園までに何をしたいか?という5歳児さんの「話し合い」でした。

ひより保育園では、何をするかを決めるのは先生ではなく、子どもたちです。

6人の5歳児さんは、ひより歴3年目。これまで子どもレストランを開いたり、お弁当を作って遠足に出かけるなど、様々な経験を積んできました。

 

そこで飛び出したのが、

「海へ魚釣りに行きたい!」

「5歳児だけじゃイヤだ。3歳児、4歳児も連れていきたい!」

という意見。これにみんなが賛同し、「ひみつの計画」はスタートしたのです。

 

※↑「」付きで、「話し合い」と書いたのには、訳があります

ひより保育園では、さかんに、「話し合い」が行われているから

それは、先生が教えて子どもが従う場ではなく

まるで大人がプロジェクトを進行するかのような子ども主体の「話し合い」です

幼児に、どうしてそんなことが可能なの~~???

そんなことにも追々迫っていききたいところですが

まずは、「ひみつの計画」を追ってみましょう。

「海までは歩けないから、電車で行かなきゃ」

「電車には39人も乗れないよね」

「先生たちはそんなについていけないけど、3歳児さんが海に落ちちゃったらどうしよう?」

問題が発覚し、すっかり頭を抱え込んだ子どもたち。

本人たちは気づいていませんが、昨年までは、年長の子どもたちがいろいろと考え、動いてくれていたのに乗っかってきただけ。

「誰かが決めてくれるだろう」という、投げやりな暗雲も立ち込めましたが、

「連れていく3、4歳児さんたちはどこへ行きたいんだろう?」と、リサーチをかけることで、

打開策を模索することに。

 

そしてなんと!3、4歳児の意見と、「海に行きたい」「魚に触りたい」という自分たちの希望を実現する折衷案として、3月初旬、魚にタッチできる水族館へ行くという着地点を見つけました!

違う意見をすり合わせ、自案を譲ってプランを決めることができた子どもたち。

なんだか少し大人に見えます。

「ひみつの計画」は順調に走り始めました。

が、計画の本丸はまだまだこれから!続編をお楽しみに。

 

PS.読んでくださったみなさん、ありがとうございます。

でも、これはまだ「ひみつ」ですよ。

♪嘘ついたらハリセンボン飲~ます。指切った♪

 

[ ひみつの計画 記事一覧 ]

・ひみつの計画 ① 〜 「ひみつの計画」進行中!! 〜

・ひみつの計画 ② 〜 本丸はここ?! 〜

・ひみつの計画 ③ 〜「話し合い」を可能にするもの 〜

・ひみつの計画 ④ 〜 Xデー!プレレストランは開店できるのか? 〜

・ひみつの計画 ⑤ 〜 「みかれゆきかレストラン」開店です! 〜

・ひみつの計画 ⑥ 〜 祝!目標達成。幼児が稼ぐってどういうこと?! 〜

・ひみつの計画 ⑦ 〜 ひみつの計画、最大の危機と嬉々!〜

・ひみつの計画 ⑧ 〜 サプライズは終わらない 〜

ーーーーーーーーーーーー

私たちと一緒に、大人も子どももワクワクする
保育園を作りませんか?

ーーーーーーーーーーーー
霧島市 ひより保育園
保育スタッフ募集要項(追加募集)
 
鹿児島市 そらのまちほいくえん
保育スタッフ募集要項(追加募集)

編集こぼれ話

前田真理
はじめまして。ひよりファンのライター前田が、ついに、ひより保育園の日常への潜入に成功しました!
種蒔きをはじめて3年目のひよりでは、いくつもの種が芽を吹き、葉を広げ、枝を伸ばし、森が作られつつあるようです。私はこの素敵で不思議な森を、目に見えないこびととなって探検したい!それを多くの方にお伝えできたらいいな、と思っています。
これからはじまる、ひよりの森探検におつきあいください。