

思い切って、ポン!
葛藤のすえ、ついに自分の力で踏み出せました!
見守っていた先生達も思わず声がでるほど、感動の瞬間でした。
お散歩で公園を訪れていた0歳児クラスでの一コマ。
あっちに行ったり来たり…こっちに行ったり…
どうしたのかな?と思ってみていると、どうやらこのステンレスの溝をまたぐのが怖いようで、これ以上先に進めません。
特に段差があるわけでもない、ステンレスの溝。
大人の私たちとは、違った世界が見えているのかもしれません。
行こうかな、でも怖いな。
前に進もうと体はゆれたり、足をあげようとしたり。
でも、あと一歩が踏み出せません。
恐れや不安、やりたい気持ちなど、彼女の心もゆれうごきます。
先生達は、その姿をそっと見守るだけ。
手をださず、声もかけず。
でも心の中でがんばれって応援してました。
どこで、どれだけ手を出したり声をかけたりするのか。
見守るのって、大人側も試されます。
子どもが自分で決める機会を、大人の都合で奪わない。
時間の都合だったり、心配だったりして、つい”手助け”していまうことって、よくあります。
そこをグッとこらえて見守る。
そしてついに!
なんとも言葉ではいい表せられない瞬間です。
やりきった姿に、感動でした。
このような、つい見逃してしまいそうな成長の機会を、あたたかく見守ってくれている保育園の先生たち。
そんな先生たちに見守られて、子ども達は今日もすくすく育っています。
編集こぼれ話

保育園の中では、日々「できた!」にあふれています。
でも、本当は保育園以外でも、たくさんの「できた!」にあふれているはずなのに、なぜか「できてない」ことばかり見てしまいがち。
誰かに対しても、自分自身に対しても、「できた!」を大切に、ちゃんと認めてあげたいなと思いました。
でも、本当は保育園以外でも、たくさんの「できた!」にあふれているはずなのに、なぜか「できてない」ことばかり見てしまいがち。
誰かに対しても、自分自身に対しても、「できた!」を大切に、ちゃんと認めてあげたいなと思いました。