

ひより保育園では、毎年夏にそうめん流しを楽しみます。
「楽しみます」と言ってもただ単にみんなで食べるという意味ではありません。
竹の準備から園児たちが行います。
何日もかけて竹の節をきれいに取り除き、器を作り、給食の先生たちと話し合って、その日は食べやすいおにぎりなどにメニューを変更してもらったり。
この竹で、めんつゆを入れる器も作れるね!
汗をかきながら、はじめてのノコギリと格闘し、やっと器ができました。
これの何がすばらしいかわかりますか?
事前に保育士が食べやすい長さを指定していないのです。だから器の高さがバラバラ。
園児たちが切っている時、保育士がかけたのは「それでいい?」という声。
「うん!」という園児に「うん^^」と答える。
そして迎えた当日。
、、、、、。
たくさん食べられると意気込んで大きい器を作ったお友達たち、お箸より器の深さが長いのでうまく食べられません!
さてどうしよう?
「給食室に借りに行こう」
園児たちのこの数日間の中に「本当の失敗」があったでしょうか?
わたしはそうは思いません。
自分で考え、行動し、話し合い、チャレンジし、小さなミスが起こってもちゃんとそれをリカバーできるアイディアにたどり着き実行できる。
本当にすばらしい経験になったと思います。
編集こぼれ話

この日は職員にとっては別な意味で忘れられない日でした。
重度の食物アレルギーを持って ひよりに転園してきたある園児が、日頃の努力が実り 除去解除の診断が出てそうめん(小麦)をみんなで食べられた。
園長以下、全員で何度も泣きました。
今でも思い出すと目頭が熱くなります。
重度の食物アレルギーを持って ひよりに転園してきたある園児が、日頃の努力が実り 除去解除の診断が出てそうめん(小麦)をみんなで食べられた。
園長以下、全員で何度も泣きました。
今でも思い出すと目頭が熱くなります。