読みもの
読みもの

「ひより食堂へようこそ」レシピページ一部無料公開

受賞歴

レシピ本のレシピ部分のコンテンツを一部無料公開中です。
ぜひぜひ、ご家庭でワイワイとお料理を楽しんでいただけたら嬉しいです。

(レシピの公開は予告なく中止する場合がございます)

 

ご存知の方も多いかと思いますが、このレシピ本は、私たちの運営するひより保育園(鹿児島県霧島市)の食育活動から生まれたものです。

2020年春に卒園した5歳児クラスのみなさんが、遠足に行くために大型バスのチャーター費用を捻出しようと企画したレストラン ”みかれゆきか” の動画は、「保育園の子どもたちがこんなに料理ができるの?」とたくさんの反響をいただきました。

*******
読み物部分と、レシピ部分で構成されているこの本。
そのままお子様の成長記録として使えるように工夫されていますので、ぜひぜひ本の形でもお求めいただき、活用してもらえると嬉しいです。

>>>「ひより食堂へようこそ」amazon購入ページはこちら <<<

>>>「ひより食堂へようこそ」ココレカ購入ページはこちら <<<
(送料無料でお届け。アマゾン決済、各種クレジット決済等対応)

 

===目次=====
>コンテンツページ:非公開
1)まえがき
2)「味見」ってとても大切です / 味見の意味
3)どんな「旬」を食べた?/ 旬カレンダー
4)全体を把握することの大切さ
5)コラム:おにぎり
6)メッセージ:食べることは生きること
7)調味料について/ひより保育園が使っている調味料
8)ひより保育園食育活動目安・計画
9)ひより保育園食育活動の進め方・具体案
10)これからはじめてお料理をするあなたへ
11)今日の気持ち
12)火加減について・包丁の持ち方(公開)
14)おいしさのかけ算/「おいしい」と感じるメカニズム
15)だし汁について・しいたけの戻し方
16)このレシピ本を手にする方へ伝えたいこと/保護者様へ
17)メモ
18)編集スタッフ紹介
20)あとがき

>レシピページ
1)おにぎり
2)味噌汁 (公開)
3)おかゆ
4)味玉(公開)
5)野菜サラダ
6)おひたし
7)ムニエル(公開)
8)甘い卵焼き
9)万能そぼろ
10)野菜炒め
11)かきたま汁
12)親子丼(公開)
13)鶏もも肉の照り焼き
14)ポテトサラダ
15)肉じゃが
16)鶏の唐揚げ(公開)
17)コロッケ
18)かきあげ
19)野菜の揚げ浸し
20)炊き込みご飯
21)焼き魚
=============

上記レシピでお料理を楽しまれたら、ぜひぜひSNS等で #ひより食堂へようこそ タグをつけて発信して私たちにも出来上がりや、作っている様子を見せてくださいね。

祝! 私たちのレシピ本「ひより食堂へようこそ」が、2020年グッドデザイン金賞を受賞しました。

これまでの受賞歴は以下の通りです。
● GOURMAND WORLD COOK BOOK AWARD 2019 Category B02 BOOK OF THE YEAR winner for Japan
● GOURMAND WORLD COOK BOOK AWARD 2019Category D03 children the best in the world
●キッズデザイン賞 2020 経済産業大臣賞
●GOOD DESING AWARD 2020 BEST 100
●GOOD DESING AWARD 2020 金賞 (経済産業大臣賞)

 

上記動画で、グッドデザイン賞の審査員のみなさんが、ひより保育園のレシピ本や普段の保育について丁寧に語ってくださっています。中にはひより保育園のHPの職員紹介ページまで丁寧に見た上で審査してくださった方もいらして目頭が熱くなりました。

また、個人的にとても嬉しかったのが、ムラカミカイエさんの環境問題にプランBはない。今後デザインに求められる高い公共性 という記事。地球温暖化を逆転させる方法「ドローダウン」でも、上位5位のうち2つが食に関することで、私たち一般市民でも今日から取り組めるアクション。

「どう食べるか」が、自分の未来にも地球の未来にも関わると私たちも考えているので環境的側面のこの記事で一番に取り上げていただけたことはとても励みになりました。

いつかお会いしたいなぁ、、、ムラカミカイエさん。

編集こぼれ話

ふるかわ りさ
まさかまさかの、経済産業大臣賞をダブルでいただくことができ、著者である私たちが一番驚いているかもしれません。

どちらも保育園の丁寧な保育や、それを外に伝えていくための取り組みをしっかりとご評価くださった結果だということでこれ以上に光栄なことはありません。

食べることは生きること。
自らが口にするものを、自分の目で見て、自分の手で触れて、嗅いで、感じて料理する。

これからもコツコツと取り組みを重ねていきたいと思います。