読みもの

種を蒔き続けること。
ちょっと朝が苦手な男の子の話。 いつもゆっくり登園し、朝の活動に遅れてくることもしばしば。 そんな彼...つづく

試行錯誤すること。
そらのまちほいくえんライターのてらだおうみです。 こどももおとなも共に学ぶ。まさにそのことを実感でき...つづく

環境学博士に聞く地球温暖化の話 Vol.1
脱線に次ぐ脱線で、全然温暖化の話にたどり着けなかった前回のインタビュー。 あっという間に3ヶ月もすぎ...つづく

できることからコツコツと〜ぼくたち、わたしたちのSDGs〜
そらのまちほいくえんの保育チームにいる、とうごうみくです。 先日、初めて記事を出しました。 読んでく...つづく

第3回 ジャパンSDGsアワード受賞
そらのまちほいくえんが、第3回ジャパンSDGsアワード 特別賞を受賞させていただきました。 12月2...つづく

問いを立てること。
そらのまちほいくえんでライターをしています、てらだおうみです。 保育園で働き始めて4ヶ月が経ちました...つづく

味を知ること。表現すること。
先週の給食の時間のこと 献立の中に、今年度初めて使用する食材・エビを使った料理が出まし...つづく

違いを楽しむ、みかんの話
「みかんの色の変化や味の変化を言葉で表現する活動をしたいです。」 そらのまちほいくえんの職員会議で給...つづく

マナリンが教えるお塩の授業
鹿児島県姶良市で、錦江湾の海水を使った塩づくりをされている黒江学(くろえ・まなぶ)さんが、そらのまち...つづく

今日から始めたい食育の話-番外編-
先日、栄養士の高橋ひろみ先生へのインタビュー記事をの投稿しました。 でも実は、他にも食育チームの先生...つづく

今日から始めたい食育の話
そらのまちほいくえんでは「食」にこだわり、食育活動に力を入れています。 特別な日の活動だけでなく、毎...つづく

環境学博士に聞く地球温暖化の話(序章)
地球温暖化。 いろんな意見があるけど、「ぶっちゃけ、どうなんですか?」ということを、ちゃんと科学者に...つづく